幸手駅~幸手宿問屋場~正福寺~権現堂堤~南栗橋入口~栗橋宿 約9.5km 八坂神社~利根川橋~鶴峯八幡宮~中田の松原~古河二中~古河の一里塚~古河宿 約11km |
今回はJR湘南ライナーで栗橋まで行き、東武線に乗換え幸手駅まで戻ってスタートしました。9:30に幸手駅着。写真の駅前通りを歩き、左折し幸手宿商店街です。![]() ![]() まだ早いですね、大半がシャッターが閉まっています。 商店街は歩道が広く歩きやすい道です。問屋場跡を過ぎ正福寺に寄って見ましたら墓石が山積みされています!(写真)。 ![]() 天明の大飢饉が起き、それを豪商達が自費調達して弔ったそうです 内国府間を過ぎると再びR4号を歩きますが途中権現堂公園があり、桜並木が続いているという事で静かなそちらを歩きました。 ![]() いや見事に並木が、、、季節になったら素晴らしいんでしょうね。 この堤を歩いて中川を渡ると再びR4号から離れました。 良かった、静かです。広い歩道で歩き易い通りです、しばらく歩くと「おっ!おっ!」です。 ![]() なんと家の垣根が「つる梅もどき」じゃないですか! 大好きなんです。この花は季節になると何時も玄関に飾るのですが、、。 街道石碑が見えて来ました。 ![]() 右つくば、左日光の日光道中道標です。 当然左に行きます。 小右衛門一里塚を越え新幹線下を歩き栗橋宿です。 ほうろく地蔵を過ぎて空腹に気付きましたもうお昼です。しばらく歩くと左に日本ソバ屋さんがありました。迷わずGo!です。(カレーそばが美味かった) 右へ⇒ |
途中、又これからもなんですが、神社やお寺が沢山あるのですが写真を撮って説明するのは極力やめます。自分達の歩く、という感情を残そうと思いますので、悪しからず。![]() さて、栗橋宿は八坂神社で終わりです。 次は工事で複雑経路の大利根川を渡り茨城県に入ります。 ![]() 古河市に入ると中田宿ですが、全く宿場が分かりませんでした。 どこ歩いてんだ!!と叱られそうですが、 途中畑仕事をなさっています昔若かった女性に話し掛けましたら、、そんな気でかけたのでは無く「性が出ますね」のつもり、が「里芋持って行きなさい!」と、で遠慮も悪いので頂きました。ハイ ![]() 中田の松並木というとか、つい々木の下で小休止してしまいました。 ここからJR古河宿まではR4号と並行しての一本道、両端は雑木林でここが旧道?と思ってしまう。 ![]() 古河二中を過ぎ美味しそうなうなぎ屋さん小松園がある、がひたすら歩く古河の一里塚を越えJR古河駅に到着した。 栗橋宿を出て約3時間半程で老体二人久々の20km程歩いてしまった。 本日はここまで!お疲れ様でした。 |