春日部駅~小淵山観音~九品寺~杉戸宿~杉戸宿本陣~大島稲荷~幸手駅 約18km |
定番となりました地元小田急線~地下鉄千代田線~東武スカイツリー線で春日部駅に9:20到着です。![]() 写真は春日部駅東側です。 駅を出て前回歩き終わった地点に行きます。 ![]() 前回の公園橋西交差点です。 交差点を左折し、そして右折大落古利根川に架かる新町橋手前に高札場跡があります。 ![]() 新町橋を渡り信号を左に行きます、一里塚跡がありR4号に合流です。間もなくして木造の仁王門がある小淵山観音院が左にあります、しかし工事中の為中には入らず歩道でお参りをしてしまいました。 さて、R4号を歩く事になり、土曜日で多少は車の量は少ないのでしょうが音が大きく早く全部がE・カーになれば静かに街道歩きが出来るでしょうね、等とブツブツ言いながら何にもない国道をひたすら歩きます。 ![]() 幸手宿まで9kmの標識が出て来ました。日本橋から40kmとあります。 10時半馬頭院観音を経て杉戸宿に入りました。堤根信号で左に、R4号から離れる事が出来ました。静か~~! |
騒音から逃れたものの眼をひくものは何も無く黙々と歩く事に。しばらくして関口酒造店が出て、次に杉戸宿の高札場跡そして近津神社が見えて来ました。![]() 写真は近津神社入口です。 そろそろ東武動物公園駅が近くなって来ました。この分では幸手宿まで行けそうに付、歩き通す事にしました。 空腹感が出て来ましたがこの旧道は飯処がありません時間は11時半です。 道変更!!R4号に出る事に。ありました!パスタ屋です休憩とします。 13時で歩き始めました。当初はここの杉戸高野台駅で終了のつもりでしたが行きます。少しでも稼げば後が楽か? ![]() R4号での幸手市標識です。 上高野小入口で再びR4号から離れ旧道となります。 東武線の踏切を渡り田んぼ道を行くのですが、間違えた様です。付当たりベルク幸手南店 が無いのです。 日光御成道に入ってしまいました。ガックリ遠回りした。 しかし一大治水事業の碑が残っていました。 ![]() 1660年だそうです。 という訳で歴史を学びベルク前を通り(日光道中との合流点)幸手駅到着しました。 ![]() 写真は東武幸手駅15時到着です。 本日はおしまい。 又次回へ |
|
スタートへ戻る |