昨夜は道の駅「大桑」に車中泊しました。そこから車で須原駅に行き、その2を7時スタートとしました。![]() この宿は木曽のサワラで作られた水舟(写真)がそこかしこにあり何となくいい感じでした。 いい感じのお寺がありました。定勝寺です。 ![]() にこやかな石仏が沢山設置されて旅人を見ていましたね。遠い昔から見てたんでしょうね。手を合わせて。 さて!今日は大成功です。全く酷(国)道には入りません全て離れた旧道です。快適かな? お寺が沢山あります善光寺・天長院等、水害記念碑がありましたのでそういう事なんですね。 緩やかな里山歩きです。平和公園に道草しました。 ![]() 平和公園からの里山風景です。日本の源風景(源は合ってる?)ってこれですよね。心が和みますね。 右上へ⇒ |
![]() 大桑駅に到着です。(8:45AM) 一時R19に入りましたが、昨夜泊まりました道の駅「大桑」を越えて再びR19と分かれます。そして、矢張り昨日の今日です。早めの水補給です。 ![]() 水舟にこんこんと流水しています。そろそろ野尻宿に入ります。 ![]() 脇本陣野尻宿の道標です。後200mで野尻宿です。 町は14・15日の祭りの準備で町会の皆さんが提灯を設置していました。ここの祭りも日付なんですね。 ![]() 右上へ⇒ |
![]() こちらも同様です。なんか都会の祭より地方の方が心が入っていいですね。 自分の遠い昔が浮かんできました。あの神楽舞いやってみたいね(体力ない無理!)ハイ。 という訳でノスタルジアが迫って来ましたが又、次回へ野尻駅到着です。そして10時に閉めてしまう駅の職員さんと奥さんも交えて世間話をしてしまいました。神奈川相模原と埼玉にいます娘さん、息子さん元気にやられてますか。ご両親が心配してましたよ。お盆には帰って上げなさいね。 大きなお世話ですね、スミマセン、おしまい。 では次回をお楽しみに! 番外編 早く野尻宿に付きましたので(計画通り)少しでも御嶽山に近づいて見ようと登山口までと思いましたが、遠い為「太陽の公園」という処で我慢しました。ここにも献花台が置かれていましたので手を合わせて来ました。 写真はここからの御嶽山です。 ![]() ちょっと見えませんね、左奥の雲が多い処が御嶽山です。う~ん!一日であれもこれもは無理ですね。 街道歩きトップへ戻る |
行動日 | 2015-7-12 | 歩行時間 | 3Hr |
歩行区間 | 須原宿~野尻宿 | 歩数 | 15520歩(王滝村含む) |