行動日 | 2017/4/2 | 歩行時間 | 6.5Hr |
歩行区間 | 武佐宿~守山宿~草津宿 | 歩数 | 30973歩 |
早朝の新幹線で米原まで行き、米原より近江鉄道で武佐駅へ、4ケ月ぶりです。先月は自分の都合と天候がアンマッチが続き歩けませんでしたが、今回は春休み時期でありながら何とかビジネスホテルが確保でき、尚且つ天候が自分達の為に晴れる、という程の好天が関西地方を覆うため「今行かねば何時行くのだ!」状態で出かけました。今回は最終章となる三条大橋です。そんな思いで武佐駅を降り歩きました。 |
さあ!最終回の小田原駅6:15です。![]() ひかり493号で名古屋・米原乗り換えの出発です。近江鉄道武佐駅を9時で歩き始めました。 ![]() 駅左を歩き西方面でR8号に合流します。今回はかなりの距離が現行国道歩きと一番嫌いなパターンとなります。憂鬱ですが、、、。 癒してくれるのは開いてくれる桜か、と期待していたのですが全くその気もないんですね。歩いても時間が経っても桜は咲いてくれませんね。 ![]() 写真は日野川渡し跡にある武佐宿看板です。 日野川橋を渡り土手の旧道が進入禁止になっていたのですが強引に入り歩きました。いけない?ね。 けど、全部がR8歩きじゃないですね。時々斜め入りの旧道がありほっとします。 R477との交差点を過ぎると「道の駅かがみの里」があり時間も時間なので昼食タイムとしました。 中央側へ⇒ |
満足状態で歩くと「義経の元服」池が、そして元服を期した鏡神社があります。 (う~ん源氏絡みは盛大なんだ。) ![]() 写真は元服の碑 源義経を通過すると今度は平宗盛だ! 壇ノ浦での敗戦で義経に捕らえられた宗盛は首をはねられ京へ、胴部分だけがこの地に埋葬されたそうです。(義経のみではよろしくないので宗盛の写真も載せました) ![]() 平宗盛の胴塚です 二つの池を過ぎポケットパークで小休止し旧道を右に行ったのですが車量は多く歩き辛い状態です。過去ですが大抵国道から旧道に入りますと子供が道で遊べる位車が少ないのが経験だったのですが。ここは違いますね。 又、酒蔵があるのに試飲が無いです。有ったら気分はハイになるのにな~!残念。 野洲川橋にかかりました。(写真) ![]() 正面は近江富士(三上山)です。 右側へ⇒ |
やっぱり歩き疲れてきますと愚痴が出て来ますね。もう歩いて5時間過ぎましたし、でブツブツ言ってますと守山宿の入口大鳥居が見えて来ました。![]() 守山宿は中山道で67宿目で、京からは最初に泊まる宿場との事です。「京立ち守山泊まり」といい、京より34km地点です。当時の旅人は一日30~35km歩くとの事、それに比べて20km位で自分たちは根を挙げてしまっていますが、、、。 さて県道2号の旧道もJR東海道と草津線が平行する付近でガードをくぐり(写真)草津宿に入ります。ぶつぶつ言っても歩けば必ず目的地に到着するんですね。 ![]() 咲きました! 下の写真です。15時発見しました。 ![]() 街道歩きトップへ戻る |