旧中山道歩き  
   
行動日 2016/10/16 歩行時間 6.5Hr
歩行区間 柏原宿~鳥居本宿 歩数 24,570歩
昨日は柏原駅から電車で米原に行き、駅前のビジネスホテルで泊まりました。本当は一般宿の大風呂に入って疲れを取りたいのですが、所詮年金暮らし故、多々この様な宿泊としています。豪華な夕食を!なんて夢見ていましたがお店が余りないんですね。駅前は寂しい感じでした。まあしっかり寝れましたので多少疲れは取れました。(筋肉痛はありますが、、、)
8:04発の電車で柏原駅着、さあその2の出発です。

これが柏原駅舎です、地味なんですね。けど一面の碧空ですのでやっぱり「行くぞ!」です。

ここの宿場は1kmを越える程長いそうです。この様な当時の作り屋がず~と続いていました。それと伊吹山が見えるのですが電線がじゃまをして「もう少し離れて」を繰り返していたら撮れずしまいになってしまいました。ドジですね。残念!


宿場案内です。けど段々街外れになりますと華やかさが消えて来ましたね。名物は「伊吹もぐさ」だそうです。

作者です。とうとう縁取りにされてしまいました。未だ元気です。次の宿「醒ヶ井宿」に入りました。

    中央側へ⇒
醒ヶ井宿は水の町とかで至る処に水が流れていました。「西行水」、「十王水」、「居醒の清水」とで醒井の三水とか、街中を流れる地蔵川の「梅花藻」はきれいですね。水中に小さく花が咲いていました。

花見えない??クリックして見て下さい。

左側は名神高速が通っていますが道の脇がこの様な清水が流れていると和みますね。こういう路は好きですね。途中木工美術館見せて頂き、お茶までご馳走になりました。お世話様でした。


和んだ気持ちを奮い立たせ、歩きますが空腹がよぎり出しました。間もなく12時、けど何も持ってないのです。連れが「あ!コンビニがある。」やったね早速おにぎり等を買い、河南中の脇でお昼としました。処がR21沿いにオウムが飼われていてさかんに「バイバイ」を連発するのです。「うるさい!今昼飯じゃ!」バイバイ、、、。
醒ヶ井宿から約2km進み北陸道とのジャンクション近くに久禮(くれ)一里塚があり、右手に行きます。

道が何となく登り加減になって来ました。番場宿の案内碑が見えて来ました。


    右側へ⇒
どんどんと名神高速脇を登りますが、ありました今回の収穫、山栗です。ありがとうございます。コンビニ袋の半分程拾いました。こういうのがあると坂道も苦じゃないんですね~!。
登りの最後、望胡堂跡を越え摺針峠にかかりました。お~琵琶湖が見えました。


ここからは一気に下りで中山道は薄暗い山道なんですが、ちょっとコケそうなんで遠回りですが車道を歩きます。R8国道を一時歩きますが、再び左に入り旧道歩きで彦根市に入りました。


「おいでやす彦根市」のモニュメントで上部中央の旅人はキセルを吸っているのでJTの看板か?と思いましたがそうではないようですね。
間もなく本日の終着が近づいて来ました。松並木跡を見て近江鉄道の鳥居本駅が右手に見えて来ました。


お疲れ様、本日はここまで!おしまい14:30着



   街道歩きトップへ