さあ!再び街道歩きスタートです。(9:30) 富士山周回歩きを終了して、毎朝の”健康の為”土手歩きをやっても乗れません。 よって日本橋〜下諏訪は甲州街道で歩いたのでパス(Hi)、下諏訪からの中山道歩きと致しました。 ![]() 上の写真は中山道・甲州街道の分岐標識です。路面に埋め込んであります。これにタッチし、下の諏訪神社秋宮で安全祈願し出発です。 ![]() ![]() 処があまりの繁華街(?)の為、真の中山道が見当たらない状況に、日帰り温泉の「やぎ温泉」さんに道聞きとなってしまいました。(トホホ〜どうなる事やら!) ![]() 歩き始めて約40分、上の写真は平福寺です。立派なお寺でした。寺門を入って左側に「端楽」=働くを描いた石像がありました。自分は「他楽」と思っているのですが、、、。(10:20) 【中央上段へ続く】 |
![]() 岡谷IC近く、そろそろ峠への登り道、当時の道路標識です「右:しもすわ、左:しほじり峠」と書かれていました。弁当を買っていませんR20に寄り道したらしっかりファミレスとコンビニがありました。おにぎりを買って峠越えです。(ありがたや!ありがたや!) ちょっとインター近くが分かり難い道です。R20から右手方向の登り道ですが標識あります。途中「中山道の大石」がありその横でお昼にしたのですが、なんとその石は、!早々に歩き始めました。(12:00) ![]() やっと峠頂き到着、標高1055mとの事ですが、いや急こう配でした。地元の方は塩嶺峠というとの事。 ![]() ![]() 展望台からの眺望は圧巻です。東側は富士山が見えました。(クリックで拡大)(12:50) 【右側上段へ続く】 |
さて、十分の休息を取って大好きな下りです。途中高ポッチスカイライン入口辺からいのしし防止の電気柵が多々あるのですが、街道上にはイガ付きの栗が沢山落ちています、又故意に開けられた実があります。これって猿の仕業?、いのししじゃ無い筈。よって自分も栗拾いにしばし時間を割いてしまいました。2か所でコンビニ袋一杯に取れました。ありがとう!!![]() ![]() 塩尻宿に近づきました。すると上の写真の様に鬼瓦部が変わったものが目に付きました。案内では「雀躍り」と云うそうで、棟飾りの意匠との事です。 ![]() 塩尻宿到着です。上の写真は本陣跡です。(15:35)ほぼ6時間の行程でした。塩尻峠は思ったよりきつかったです。箱根峠より軽いと思っていましたが、、、! 【なんと、その石は】 当時、この大石の近くで旅人が追いはぎに殺され、大石のたもとに埋めれれた。 雨の降る夜に下の村から峠を見ると、大石の所で青い火がチロチロと燃えていたという。 今日は塩尻宿泊まりです。 (ホテルあさひ館)・・・旧駅直近 又、この宿から1分程に「ヘルスパ塩尻」があり大浴場が¥550−で利用出来ます。(宿からの割引券) 街道歩きトップへ戻る |
行動日 | 9/14 | 歩行時間 | 約6Hr |
歩行区間 | 下諏訪分岐〜塩尻宿 | 歩数 | 24,500 |